ジャイロアンテナ
最近の電子工作。ハムフェアで購入した20cmのフェライト・プレートを使ったAMラジオ用ジャイロアンテナです。写真では分かりにくいですが、上部がくるくると回ります。大型のループアンテナにはかないませんが感度もかなりいい上に、指向性もしっかりしています。しかも軽いしアンプなしなので持ち運び簡単でマンションの部屋の中など電波が入りにくいところで活用できます。フェライト・プレートに線巻いて、バリコンつけるだけでしたがいい実験にもなりました。塩ビパイプの活用でケース組み込みも簡単。
最近の電子工作。ハムフェアで購入した20cmのフェライト・プレートを使ったAMラジオ用ジャイロアンテナです。写真では分かりにくいですが、上部がくるくると回ります。大型のループアンテナにはかないませんが感度もかなりいい上に、指向性もしっかりしています。しかも軽いしアンプなしなので持ち運び簡単でマンションの部屋の中など電波が入りにくいところで活用できます。フェライト・プレートに線巻いて、バリコンつけるだけでしたがいい実験にもなりました。塩ビパイプの活用でケース組み込みも簡単。
漸くハムフェアで入手したグッズの工作に着手しています。まずは簡単なところからで、クワッドクラブで売っていたコモンモードフィルターを完成させました。3KVA、1,000PFのコンデンサーも付けています。細かいデータ付きのものですが実際の効用のほどはこれから、というところ。このほか今回のハムフェアで最も注目して?購入した、大型のフェライトバーを使ったAMラジオ用ジャイロアンテナを作成中ですHI。
KH0ネタその2。これまでインターネット接続に無線LANが使えたサイパンのホテルでしたが、今回はなんとPLCの機器を渡されました。自分も初めて使うPLC。だたコンセントに挿してLANケーブルを結ぶだけ。インターネット環境としては問題なし。しかし、そのノイズは凄かった...HFではサーというホワイトノイズのレベルがぐっとあがります。50MHzに至っては、数十キロヘルツおきにキャリアが聞こえるようになります。自分が無線するときにははずせばいいんですが、もし隣の部屋でがんがん使われたら...
もうひとつ。サイパンには火力発電所とかありません。要するにでかい発電機を重油で回して公共の電気を供給しているので原油高で大きな影響を受けます。コストアップ分をすぐに電気料金に上乗せするわけにはいきませんから、早朝等に停電させるという荒業でコストを削減しています。エアコンも要らない、みんな寝ている、そんな薄明時にDXをやろうとしても停電の場合も...
以上、海外からの無線運用に難しい問題が出ています、という2題でした。
KH0ネタその1です。以前、ここでもご紹介しましたがサイパンのある北マリアナ連邦は、KP4のように高い自治権を持ち、米国と条約で行政に関する役割分担を決めています。制度としては「organized territory」(自治的領域)という大枠のなかで「コモンウェルス」(commonwealth)という位置付けがされています。これが、来年6月を目途に KH2やKP2と同じ「準州」に格上げされる模様です。
DXCCの扱いは変化しないと思いますが、現地では入国管理を中心に新たな対応が求められています。例えば現地人雇用の比率規制が厳しくなるので、これまで島に大勢居たDUからの労働者は大幅に減ることになります。また、KH2には行けないがこれまでは特別なビザでKH0にいけたUAの人達は、今後KH0に行くのが難しくなると言われています。
KH0からQRVしています。シャックは右のようにFT−817にミズホのアンテナカップラー。SWR計はFCZ研究所のキットです。真ん中に見えるCQ誌の付録ICキーヤー。QRP運用でCQを連発しますからリピート機能が大活躍ですHI。電源はトランス形式のもの。実はスイッチング電源はノイズが出るのです。この辺はこれまでの海外運用での経験の積み重ねです。
今回のアンテナははしごフィーダで10mの釣竿の上部に給電点を持っていったロングワイヤー。一方は約9m。もう一方は19m程度、60度くらいで引っ張っています。20mで凄く飛びます。この時期にこんなに5WでEUとできたのは初めてです。ますますはしごフィーダのロングワイヤーにはまっていきそうですHI。
福島・いわきで開催されたDXを肴に語る会とモグラをたたく会に参加してきました。ゴルフはこの時期とは思えない天候に恵まれ、左からOBと池ポチャを連発したJE2HCJ、手堅いプレーで優勝に輝くJA1ADT、セカンド海越えの難関ホールでバーディーを奪ってご機嫌のJK1OPL。
右の写真はマイクを握っているJA7OWD高平さんほか、幹事を勤められた福島県のOM連。ゴルフして温泉入って酒飲んでDXの話して、いつもながら贅沢な時間ですHI。
DXとのQSOは満足にできない、天気は悪い、とあって、ミーハーな私は週末にCQ誌6月号付録のエレキーを作ってしまいました。秋月の基本キットパーツのほかに、ありあわせのものを用いて、スイッチ類を大きくしてコンテストや移動用に耐えうるものを目指しました。ちょっと大き目のケースで、9V電池対応にし、移動運用用のパドルをつけれるようにしてあります。基盤が良くできていて簡単に作れるものですが、エレキーとしての使い勝手も非常に良い印象をもちました。時間のある方はお試しあれ。
先日お仕事で東京にお見えになられたJA3USA島本OMとお昼に懇談しました。
衛星中継のお仕事が大変お忙しい中、最近実験された二股?のスローパーの成果などを伺い
大変楽しい時間を過ごしました。
なお、島本OMは本年11月7-9日に第二回目となるAPDXC(Asia Pacifci DX Convention)を企画されています。私は第一回も参加しましたが、大変有意義かつ楽しいDX Meetingでした。
まだ準備段階ですが、詳しくは、http://apdxc.org/ をご覧ください。
建物の中層階にある狭いベランダ、賃貸なのでケーブル引込の穴が開けられない、そんなアパマン生活でいろいろなアンテナを実験してきましたが、先週末、WPX CW CONTEST等でこれまでと比べて格段に高い成果があがった方式ができましたのでご紹介します。
といっても簡単な話で、室内のアンテナカップラからはしごフィーダで給電し、一方をアース、一方を軽量のアンテナ線材で伸縮する釣り竿を利用しつつ、M字型に折り曲げて、できるだけ長くラジアルを張り、先端は開放するというものです。ただし、ベランダに良好なアースがとれた幸運がありました。
窓を閉めたまま給電できる、使用しないときは完全にベランダ内に収納できるという利点があります。
実用においてこれまで実験したアンテナより優れている部分は以下のとおりです。
10MHz以上でマルチバンド化ができた
―― ループアンテナ方式では長さが不足するせいか18MHz以上がやっとであった
◆_鵑蠅海澆ない
―― カップラから直接給電する方式では回り込みが多かった
飛び、聞こえがよい
―― ラジアルを釣り竿にヘリカル的に巻いた方式、中間部に空芯コイルを入れる方式は7MHzまでSWRが簡単に落ちたが、恐ろしく飛びが悪かった。
今後、先端近くにコイルを入れて7MHz等でも実用化できるか実験を重ねていきます。
5月21日(水)に仕事で来日していたVk1AA Nickと急遽Meetingを開きました。
左からJA1EUL、JA1JDD、VK1AA、7L4IOU、JE2HCJ。
私を除けばJAを代表するRTTYの先駆者が迎え撃ち、RTTYやIOTAの話で盛り上がりました。
IOTA OC-223からQRVしたVK1AA/2の話は大変面白かったです。
HAM FAIRやAPDXCでの再会を誓って水道橋の夜は更けていきました。
普段はかなり運用環境の厳しいアパマンなので、いろいろ実験しているのですが、簡単にチューニングが取れるけど飛ばないANTやそこそこ飛ぶけどSWRが高く回り込みも多いANT、マルチバンド化できないANT等が出来上がり続けております。そこで、はしごフィーダで給電するロングワイヤ方式が良いのではないかと考え始め(思い込み始め?)、せこせこと作りました。成果はまたご報告します。
JD1BMG/JA2MET 初見OMが本日小笠原父島・母島に旅立ちました。JA1BVA斉藤OMと二人で見送ってきました。
GW中にアクティブなQRVが期待できます。特に29.3MHzのFMには注意!
これから25時間の船旅、お気をつけて。そしてFB DX!
ワシントン DCに弾丸出張してきました。あまり外を出歩かなかったのですが、数少ないチャンスを生かしてなんとか、桜を見てきました。当地では4月6日頃から満開とのことで、少し遅かったですが、そこそこ楽しめました。桜フェスティバルの最中でしたので、ミス・サクラ選出を含む、パレード等のイベントが開かれていました。Japan passingの時代ですが、この桜は日本の存在を意識させてくれるようで、はっぴを着た米国人が歩き回ったりしていました。
いろいろありまして、なんと横須賀で潜水艦を見学してきました。艦長ともお話させていただきましたが、
最近の日本の潜水艦は本当に静かで、簡単には見つからないそうです。
しかしイージス艦が持っている最近の低周波ソナーはなかなか優秀で、かなり遠くから大出力で
感知できるそうです。160mに応用が利きそうな...
さて、写真の真ん中は潜望鏡ですが前方に水平なアンテナが見えます。これはフローティングアンテナといい、
潜水中でも水上に出しておくと電報やラジオの受信ができるそうです。おっとこれもなんか低い周波数で
応用が利きそうな話で...ソナー技師の方とかワッチさせると凄いんだろうな...などと妄想は
広がっていったのでした。
DXCCにはまだクレジットされていないコソボですが、先週までに、US-CQ社とドイツの
WAEアワードが共に別カントリー扱いすることを発表しました。
何せ第一次世界大戦のきっかけとなった本家?バルカン半島の話ですので
宗教・民族問題が根深く一筋縄にはいきませんが、西欧と米国は引き続き
独立支援で世論が動いているようです。
BYにおける旧AC4の問題も盛り上がっているほか(ダライ・ラマは特に欧州でもともと
支持の厚い人物ですが)、E4もWの大統領選絡みで動きがあるかもしれず、
この手の独立分離問題議論は欧州・米国を中心に熱い状況が続きそうです。
最近、キットで作ったPLL方式のFMステレオ送信機です。
中学生くらいの頃には皆さん組み立てた記憶があると思いますが、
この期に及んで作った理由は、知人が最近になって免許をとり、その
初運用に備えてのことです。つまり、当人がヘッドフォンで聞いている
相手の信号を周囲で一緒に聞いて助けてあげるためです。
同様の利用方法はコンテストのマルチオペでの運用においても有効
ではないかと思います。
さて、早速、その初心者を含む数人で移動運用を計画し、この新兵器?
を紹介したところ、「携帯のFMラジオなんかないよ」との声が多数。
あれ?ラジオ聞きながら電車に揺られて通勤してるのは自分だけか…
写真はNCDXFとSDXRA(静岡県DX同好会)の小型シールです。
ともにクラブがメンバーに対して販売しています。
QSLやSASEの封筒に貼って使っています。DX-PeditionのQSLを
請求するときなどには、自分が寄付した組織に属していることを明示
しやすいのではないかと期待しています。また、オリジナルのQSLに
所属クラブを示すものとしても便利です。
今話題の三浦和義氏(30代前半以下の方はロス疑惑のことを知らずにサッカーの
キング・カズと間違えたケースが多かったらしいですがHI)が表題のような発言をしたと報じられています。
この発言、なかなか面白い点を突いていると思います。DXCCにおいては北マリアナ諸島となっているこの地域は、制度上は米国の保護領(commonwealth)というものです。
他にはKP4がこの扱いに該当します。因みにKH2は準州(territory)というもので、他にKP2が同じステータスです。
KH0には自治政府があって、実際に現地に行きますと大統領も議会もあり内政は現地政府が仕切っているので、三浦氏のような感覚を持っても不思議ではありません。法的にはこの自治政府が米国と大変多岐にわたる詳細な地位協定(Covenant)を結んでいて、その中で司法権は米国に拠ることが決められています。
Wからすると、この協定を結んで自治を認めてやっている、という格好になるかと思います。
DXCCとは無関係に制度上の扱いを見ますと、KH8には自治権がなくて、KH3やKH4と同じステータス、いうなればただ所有している土地という性格です。似てはいますが、KH5はまたこれとは別の扱い(KH6が州に昇格したときに取り残された土地、という複雑なもの)で実にややこしい。
FJがセパレートになった件など、海外領土を持つ国の制度は一筋縄にはいかないですね。
この写真、実は都立高校の今年度入試問題から拝借。
なんとKH6を中心にした大圏地図です。AFやEUがあんな場所、形になってしまうんですね。
入試問題は、記号のついた場所の緯度・経度や年間の温度・降雨量グラフを答えるというものです。この大圏地図から普段見慣れたメルカトル図法の
地図が頭に浮かぶかどうか、がポイントですね。
DXやっていればガッツポーズの問題です。
初売5日にして第2版となるベストセラー「KY式日本語」北原保雄著 大修館書店を
ついに入手。いわゆるKY=空気読めない式の言葉を集めたものです。
無線略号との重複部分を探ると、FB…風呂上りのビール、SK…下ネタ禁止
が目立ちます。Q符号は残念ながらなく、QBK…急にボールが来たので、といったところ。
プリフィックスでは、JA…人生の味、JD…女子大生、JE…自動延長、JG…ジジ殺し
JH…時間が必要、JJ…上下ジャージ、JK…自主規制、冗談は顔だけにして、等
JO…時代遅れ、JS…時間差出勤、といった感じ。皆さんのコールは如何ですが?
DX的には、BY…場が読めない、なんていうのもございますが…
ネタとしては面白い本。680円。
49 queries. 1.681 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress
C8T (2018-5-24)![]() |
5W0DXA (2017-12-7)![]() |
TO2SP (2017-11-30)![]() |
VP2MDL (2017-11-17)![]() |
3C0L 3C1L (2017-11-5)![]() |
ZA/PA2LS (2017-4-8)![]() |
S79C (2015-11-30)![]() |
TX3X (2015-10-31)![]() |
Z21MG (2015-10-10)![]() |
EP6T (2015-3-1)![]() |